要約筆記とは何?要約筆記の種類・要約筆記者になる方法・専用アプリなど

要約筆記とは何?要約筆記の種類・要約筆記者になる方法・専用アプリなど

要約筆記とは、話し手の話の内容をつかみ、それを文字にして伝える、聴覚障害者のためのコミュニケーション手段の一つです。

同じように情報を伝える手段として手話もあります。どちらも同じ福祉事業の一環として行われています。

要約筆記とは?

 
「要約筆記」って聞いたことあるけど、何のこと?

要約筆記とは
話し手の話の内容をつかみ、それを文字にして伝える、聴覚障害者のためのコミュニケーションの保障です。1960年代に考案され、現在は手話通訳と同様に福祉サービスとして行われています。

引用:全要研

つまり、要約筆記とは講演や会議の内容をリアルタイムで要約し、文字に起こす作業です。

要約筆記の種類

要約筆記には、「パソコン要約筆記」と「手書き要約筆記」の2種類があります。

それぞれ説明しますのでご覧ください。

パソコン要約筆記

パソコン要約筆記は、会議や講演などで話の内容をリアルタイムに要約して入力し、文字としてスクリーンやパソコン画面に表示する技術です。

一般的な要約筆記知識・能力のほか、主に「IPtalk」などの専用ソフトを使い、正確なタイピング能力やパソコン周辺機器に対する知識が要求されます。

パソコン要約筆記に必要な機器(全体投影の場合)
・パソコン(入力者用)
・パソコン(全体投影用)
・ハブ(5口以上)
・プロジェクター
・スクリーン
・ネットワークケーブル
・電源コード

「IPtalk」については後半で説明します。

手書き要約筆記に比べて情報量を多くすることができるため、読み手にあった情報量・スピードなどの配慮が必要となります。

講演や式典などであらかじめ提供する音声情報が確定し、テキストデータが用意できる場合には、前ロールという送信テンプレートを作成しておくこともできます。

 
タイピングが苦手でも練習を繰り返し、活動をしている人がたくさんいます

手書き要約筆記

手書き要約筆記は、話の内容を透明シートにペンで要約し、OHCを使ってスクリーンに投影する方法です。

会議や講演の内容をリアルタイムで書き起こすため、聞き取り力と要約力が重要です。

福祉活動としても活用され、聴覚障害者とのコミュニケーションを支援する大切な技術です!

要約筆記の表示方法

要約筆記の表示方法には、「全体投影」と「ノートテイク」があります。

 
それぞれ図がありますのでご覧ください

全体投影

要約筆記の全体投影は、パソコンや手書きで作成した内容をスクリーンに表示し、会場全体の参加者に共有する方法です。

手書きの場合はOHCを使います。

特に大人数の場では情報を広く届けるのに効果的です!

※パソコン要約筆記の場合

ノートテイク

ノートテイクは個別の会話や授業で、聴覚障害者の隣に座り話の内容をメモ用紙にリアルタイムで要約して記録する方法です。

メモ用紙ではなく、パソコンを使用してノートテイクすることも出来ます。

簡潔に重要な内容だけを記録し、情報を迅速に伝えます。

話すスピードと書き取るスピードの差を工夫で補い、個別支援に役立つ技術です!

要約筆記者になるには

要約筆記者になるには、最初に「要約筆記者養成講座」を受講する必要があります。

全講座を修了し、要約筆記奉仕員として要約筆記の活動をすることも可能です。

その後「全国統一要約筆記者認定試験」に合格すると、要約筆記者となります。

詳細についてはこちらの記事をご覧ください。

関連記事

イベントや講演会で要約筆記をしている人を目にしたことはありませんか? 要約筆記は、聴覚障害者をはじめとする情報が届きにくい人々に内容をわかりやすく伝えるための大切な役割を担っています。 「要約筆記者になるにはどうしたいいの?」[…]

要約筆記者になるには?養成講座受講から試験合格までのステップ


**広告**

要約筆記者認定試験について

全国統一要約筆記者認定試験について概要を説明します。

全国統一要約筆記者認定試験の概要

試験名称:全国統一要約筆記者認定試験
試験会場:要約筆記者養成・派遣事業を実施している各都道府県、市町村等
試験日 :2月の第3日曜日頃
受験料 :手書き(6,000円)、パソコン(6,500円)、両方受験(8,500円)
     受験料は自治体が負担している場合が多いです。
受験対象者:「要約筆記者養成講座」修了者、補習講習等を受けた登録要約筆記奉仕員

全国統一要約筆記者認定試験試験内容

試験内容は以下のようになります。

試験範囲

厚生労働省通知における要約筆記者養成カリキュラム・必修科

1.筆記試験 (要約筆記者に必要な基礎知識
 ・ 聴覚障害の基礎知識 (第1講)
 ・ 社会福祉の基礎知識 (第6講・第8講・第13講・第14講)
 ・ 要約筆記の基礎知識 (第2講・第4講・第5講・第9講・第10講・第11講・第12講 第13講・第14講)
 ・ 日本語の基礎知識(第3講)

2.実技試験
・手書き
 1問5分程度(ノートテイク現場を想定、ノートテイク用紙使用)
 1問5分程度(全体投影現場を想定、ロール)
・パソコン

 各試験地で配布された要約筆記ソフト「IPtalk」が入ったUSBを使用して試験を実施します。
 1問5分程度(ノートテイク現場を想定、パソコン入力)
 1問5分程度(全体投影現場を想定、パソコン入力)
  どちらとも 社会福祉、障害者福祉、聴覚障害問題から1問、一般的内容から1問とする

試験時間

・筆記試験(60分)
・実技試験(10分(手書き:ロール・ノートテイク用紙を使った実技各1問)
        (パソコン:一人入力2問)

合格基準

次の1,2を満たしていること
1.筆記試験結果が次の①②を満たしていること
 ①合計得点が120点(60%)以上
 ②出題分野の得点が次にあげる各分野の配点の25%以上
  聴覚障害者の基礎知識   50点
  社会福祉の基礎知識    50点
  要約筆記の基礎知識    50点
  要約筆記の基礎知識対応力 20点
  日本語の基礎知識     50点
2.実技試験各70点以上

要約筆記者認定試験の合格基準は、筆記試験と実技試験の両方に合格する必要があります。

片方だけの合格では不合格となってしまいます。

筆記試験は、選択問題だけでなく記述問題も多く含まれています。

そのため、テキストの内容を充分に覚えていかないと対応が難しいです。

8割以上の得点を取るのは難しいですが、6割以上であれば合格できる可能性があります。

実技試験では、パソコンを使う場合、音源を聞いて「IPtalk」でその内容を要約して入力します。

この試験では、タイピングのスピードだけでなく、聞き取り能力も重要です。

要約筆記者認定試験は、総合的なスキルが求められる難易度の高い試験ですが、それだけに合格したときの達成感も大きいものです。

要約筆記者の収入は?

「要約筆記ってボランティアなの?」と思われている方も多いと思います。

要約筆記は聴覚障害者や聞こえに困難を抱える方々を支援する福祉事業であり、ボランティア活動とは異なります。

各自治体で報償費が支給されています。

私が登録している自治体では、「全国統一要約筆記者認定試験」に合格し要約筆記者となると、報償費として支払われる時給が500円アップします。

報償費については自治体で異なりますので、こちらの記事を参考にしてください。

関連記事

要約筆記は手話通訳と同じく、派遣事業の一環として行われています。 派遣先での要約筆記業務には報酬が支払われており、その実態に興味を持つ方も多いのではないでしょうか。 この記事では、要約筆記の収入や年収の目安、そして副業としての[…]

要約筆記の年収や収入の実態を公開!副業としてはどうなの?

要約筆記ソフト(IPtalk)とは?

パソコン要約筆記で主に使用しているソフト(IPtalk(アイピートーク))について説明します。

IPtalkとは、パソコンを使い、リアルタイムに文字を入力したり、事前に準備した文章を表示することで、聞こえに障害のある方のコミュニケーションを助ける情報保障(パソコン文字通訳、パソコン要約筆記、PCテイク など)用のソフトです。

公式サイト:IPtalk (s-kurita.net)

次の画面が「IPtalk」の画面です。

要約筆記の派遣では、2人ペアの2チームが交代して作業します。

公式サイトから自分のパソコンにダウンロードして、使用することができます(無料)。

アカウントを作成したりする必要もありませんので、すぐに誰でも使用することが可能です。

要約筆記者養成講座を受講すると、この(IPtalk)の使い方も説明してくれます。

講座を受講することに最初は抵抗がある方は、まずはお近くの要約筆記サークルを訪れてみてはいかがでしょうか。

関連記事

「要約筆記」をご存知ですか?「要約筆記」というのは、話している言葉を文字にして伝える聴覚障害者のためのコミュニケーション方法です。 「要約筆記」は手話通訳と同様に福祉サービスとして行われています。 要約筆記の派遣には報酬も支払[…]

要約筆記者養成講座の申込先と要約筆記サークル全都道府県調査!

要約筆記関連公式サイト

要約筆記に関連する公式サイトについてまとめています。合わせてご覧ください。

関連記事

要約筆記関連の公式サイトをご紹介します。 要約筆記について、ご不明な点がありましたら、公式サイトにて詳細をご確認ください。 一般社団法人 要約筆記者認定協会 「全国統一要約筆記者認定試験」を実施している機関です。 […]

要約筆記関連公式サイト!要約筆記者認定協会・全要研・全難聴・全通研など

不明な点があれば、こちらの記事を利用してご確認ください。

まとめ:要約筆記とは

要約筆記について説明しましたが、理解いただけましたでしょうか。

もし少しでも興味をお持ちでしたら、まずはお近くの要約筆記サークルに足を運んでみてください。

 
最期までご覧いただき、ありがとうございました!